ティーウエリスト養成講座って難しい?

ブログ「ティーウエリスト養成講座って難しい?」

御殿場のお茶[ハーブティー、日本茶、コーヒー、紅茶、中国茶]のお教室

blog

マスターティーウエリスト 林素真子の
いきいきティーblog

2025.09.03

ティーウエリスト養成講座って難しい?

ハーブティーやお茶に興味のある方で、家族の為にとか、セカンドライフのためにとか、副業にと何かの資格を取りたいと思っている方が多いようです。実際、私もハーブと漢方の喫茶店を開店したくて、一般社団法人ティーウエリスト協会のドアを叩いたのです。
資格を取るには通信などの方法もありました。しかし、薬剤師である私は漢方の知識はあれど、ハーブの知識もお茶の淹れ方も素人でした。そんな私が、校長になるほどまでに成長したのです。
それは、本物の50種類のハーブティーやお茶・コーヒーを試飲し、美味しい淹れ方を学ぶことで心の底からハーブティーやお茶の良さを実感できたからです。

本物の良さを知る

ティーウエリスト協会の茶葉は産地・農法に拘った厳選された一級品以上のものを取り扱っています。その茶葉はどれも美しく、豊かなアロマを放ち、芳醇なフレーバーを持っています。そして雑味がないのが特徴です。ハーブが好きなティーウエリスト養成講座の受講生からは、こんなに美味しいハーブティーは初めて、ハーブが苦手な受講生からはこんなに美味しいのなら私飲めると講座終了後にはハーブやお茶が好きになります。 やはり、本物を知ることで、効果的な飲み方、ブレンドの仕方がわかるんですよね

ティーウエリストハーブティーへのチャレンジ

ティーウエリストでは多くのハーブティーの基礎を学びます。例えば、ローズやカモミールなど花の部分は頭と生殖器に効果が期待できる。葉っぱは呼吸器系とか 期待できる効果と味と香りを想像しながらブレンドをつくり、ご家族へ提供できたら素敵ですね   ティーウエリスト養成講座は、3日間集中講座と2時間8日コースとがあります。 それは人それぞれです。 3日間集中講座では、2日目に沢山多くのお茶を飲みます。次から次に飲むお茶は、一つ一つは美味しいのですが、多すぎて印象に残りにくいといえます。ゆっくりじっくりティーウエリストを取得したい方は8日間コースの方がよいかもしれません。
講座終了後は50問のテストがあります。
私は、最終日に受験しましたが、最終日のことが思い出せるか心配でした。
でも、集中的に受講したので、自分が思っているよりよくできたかな・・・と思っています。
テストが心配とお思いでしょうが、ハーブティーの基礎基本の部分になります。
是非楽しく受講してみましょう。