Tea(お茶)の世界にようこそ
2025年10月1日~11月30日「和漢喫茶 咲良(さくら)」秋のハーブティー祭り
開催講座のご案内
ティーウエリスト協会御殿場校として認定の「資格取得講座」とお茶やハーブティー、コーヒーを趣味、教養として楽しく学びたい方向けの「お稽古コース」を開催しております。
-
2025年09月10日スタート予定
ティーウエリスト(旧ティーコンシェルジュ3級)養成講座
詳細・お申し込み
お茶を教える人になる

ティーウエリスト資格取得コースはご自身のために役立てるジュニアティーウエリスト講座と既に飲食業を営むなど今後のメニュー強化やジュニアティーウエリスト副業とすることをお考えの方や第2の人生でカフェ等を開設したい方、セミナーとして教える仕事をしたい方向けのビジネス資格1級~3級があります。
ご自身のスキルアップのため、今後の人生設計のアイテムとして資格を取得しませんか?

お茶を学ぶ、楽しむ

お茶に関して少しでもご興味のある方向けにお手軽にその基礎を学ぶコースです。
ハーブティだけでなくコーヒー、紅茶、中国茶、日本茶などの講座を予定しています。
ご自身のペースにあわせて学んでいただき、より豊かなティーライフを過ごしていただくことを目的としいます。お茶のブレンドやアレンジに発展できる知識と技能が身に付きます。講座後は教材の茶葉を持ち帰り、ご自宅で愉しめます。

マスターティーウエリスト林素真子の「いきなティーコラム」
online shop
産地や栽培方法などにこだわった厳選された茶葉だけを使用したティーウエリスト協会のオリジナルハーブティです。
-
和漢喫茶咲良 オリジナルハーブブレンド お試し13種類セット
和漢喫茶咲良 オリジナルハーブブレンド お試し20種類セット
-
咲良オリジナルブレンド No.20 熱中勝
ティーバッグ(テトラタイプ) 2.5g×10ピース Rooibos blend
-
咲良オリジナルブレンド No.19 朝シャキ
ティーバッグ(テトラタイプ) 3.0g×10ピース Rooibos blend
-
咲良オリジナルブレンド No.18 インナーケア
ティーバッグ(テトラタイプ) 3.5g×10ピース Rooibos blend
-
咲良オリジナルブレンド No.17 ようかい寝肥【ネフトリ】
ティーバッグ(テトラタイプ) 5.8g×10ピース Rooibos blend
-
咲良オリジナルブレンド No.16 赤のコリトル
ティーバッグ(テトラタイプ) 4.0g×10ピース Rooibos blend
-
咲良オリジナルブレンド No.15 緑のコリトル
ティーバッグ(テトラタイプ) 4g×10ピース Rooibos blend
-
咲良オリジナルハーブブレンド No.14 コリトル
ティーバッグ(テトラタイプ) 4g×10ピース Rooibos blend

マスターティーウエリスト林素真子のいきいきティーブログ
-
2025.09.18 氷河期を乗り越えた『現代の生きた化石植物』ー杜仲葉ー
恐竜時代末期の6千万年前から6百万年前に地球上で最も繁殖していたのが杜仲 当時は世界中で多種多様な杜仲が育っていあたそうです。 恐竜も絶滅した氷河期に、杜仲の木も大打撃を受けました。 それでも、1種類だけ残ったのが現在の杜仲 古代から姿を変えていない植物と言われ、『現代の生きた化石植物』になりました 中国で生き残り、その樹皮は五大漢薬の1つとして、現在日本薬局方にも掲載されています
-
2025.09.05 ナギナタコウジュ(薙刀香需)はアイヌ民族の贈り物
冬に入る直前、晩秋に紫色の花をつける最も遅い季節の和ハーブがナギナタコウジュです。 アイヌ語では“セタエント”と呼ばれ、古くからこの香りが病気や邪気を遠ざけると日常的に飲まれていました。
-
2025.09.03 まるで魔法!?3色に変化する「マロウブルー」
フランスでは「夜明けのハーブティー」という名で親しまれている「マロウブルー」。サファイヤのような透きとおる青、アメジストのような紫、そしてピンクダイヤモンドのような桜色です。どれもすてなスイショク(水色)で、ずーと見ていたい。と思うのですが、この色は長くは持たないのです。だからこそ、その鮮明な色は脳裏に焼きつくのですね、
-
2025.09.03 糖分吸収を抑える桑の葉茶!
桑の葉というと蚕の餌ですね。平成26年世界遺産に認定された富岡製糸場の周りの商店街を歩くと、「血糖値が気になるあなたに!!」 とか 「ダイエットに!!」と”桑の葉茶”や”桑の葉最中”が販売されています。蚕の餌であった桑の葉茶は、実は中国では漢方薬として重宝されていました。1200年頃、栄西禅師が中国から学んだお茶について書いた「喫茶養生記」の中に桑の葉が飲水病(今の糖尿病)によいと書かれていました。それは、桑の葉に含まれるDNJ(デオキシノジリマイシン)の効果といわれています。
-
2025.09.03 ティーウエリスト養成講座って難しい?
ハーブティーやお茶に興味のある方で、家族の為にとか、セカンドライフのためにとか、副業にと何かの資格を取りたいと思っている方が多いようです。実際、私もハーブと漢方の喫茶店を開店したくて、一般社団法人ティーウエリスト協会のドアを叩いたのです。資格を取るには通信などの方法もありました。しかし、薬剤師である私は漢方の知識はあれど、ハーブの知識もお茶の淹れ方も素人でした。そんな私が、校長になるほどまでに成長したのです。それは、本物の50種類のハーブティーやお茶・コーヒーを試飲し、美味しい淹れ方を学ぶことで心の底からハーブティーやお茶の良さを実感できたからです。